【意外とみんな知らない?】 LINE公式アカウントの便利機能を使い方から活用法まで一挙大公開!
皆さんは LINE公式アカウントしっかり活用できていますか?
さまざまな企業で導入され始めているLINE公式アカウント。
LINE公式アカウントには、手軽に「友だち」とコミュニケーションがとれるLINEの良さを活かした便利な機能がたくさん揃っています。
なので実は、皆さんが知らないLINE公式アカウントの便利機能がまだあるかもしれません。
今回の記事では、LINE公式アカウントの便利な機能の解説から、使い方、活用方法まで詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな人にオススメ
1.これからLINE公式アカウントの導入を考えている事業者
2.LINE公式アカウントをうまく使えていない事業者
3.公式LINE便利機能を知りたい事業者
4.SNSを使って集客をしたい事業者
5.顧客とのコミュニケーションツールが欲しい事業者
6.最新の店舗集客ノウハウをキャッチしたい事業者
LINE公式アカウントとは
そもそもLINE公式アカウントとは何なのか。
まずそこから解説していきたいと思います。
LINE公式アカウントとは、企業や個人が情報を発信するために作るLINEのアカウントです。
なので、普段私たちが使っているLINEとは全くの別物です。
現在、LINE公式アカウントを利用しているのはビジネス目的の企業や店舗だけではなく、地方自治体などの公共団体や、アーティストや俳優といった有名人も情報発信の場として多く利用しています。
LINE公式アカウントの便利な機能9選
ここから早速本題に入っていきます。
LINE公式アカウントには、主に以下の9つの便利な機能が揃ってます。
- 自動応答メッセージ
- 特殊メッセージ
- クーポン
- ステップ配信
- ショップカード
- リサーチ
- リッチメニュー
- トラッキング (LINE Tag)
- メンバーシップ
これほどの機能がLINE公式アカウントにはあります。
皆さんは、活用できているでしょうか。
ここからは、それぞれの機能の説明と、活用方法の1例などをご紹介していきたいと思います。
LINE公式アカウントの便利機能:自動応答メッセージ
自動応答メッセージでは、あらかじめこちら側で決めておいたキーワードを登録しておくことで、ユーザーからの質問に素早く答えられるといった機能です。
この機能を活用することによって、毎回メッセージを送らなくて済むといったメリットがあります。
また、メッセージを設定しない状態でも、デフォルトで下記のメッセージが設定されているので、ご安心ください。
また、LINE公式アカウントには通常のLINEと同様に「手動チャット」の機能も備わっています。
なので、「どうしてもこのメッセージは手動で返したい」という場合にも対応できる形になっています。
LINE公式アカウントの便利機能:特殊メッセージ
特殊メッセージとは、通常メッセージ配信以外の、
・リッチメッセージ
・リッチビデオメッセージ
・カードタイプメッセージ
を指します。
早速、1つずつ詳しく見ていきましょう。
リッチメッセージ
リッチメッセージは、画像やテキストを一つのビジュアルにまとめて配信できるメッセージ形式です。
テキストだけでは伝わりにくい商品やキャンペーン情報などを画像つきメッセージで伝えることで、視覚的に訴求することができ、視覚的にインパクトのあるアピールをすることができます。
自社の商品のセールや大事なお知らせなどといった、内容を強調して伝えたいシュチュエーションで用いると良いでしょう。
リッチビデオメッセージ
リッチメッセージには、他にも動画を同じように送れる「リッチビデオメッセージ」といった機能も入っています。
リッチビデオメッセージとは、配信した動画がチャット(トークルーム)上で自動再生され、再生終了後に任意のアクションを促せるメッセージ配信機能のことです。
また、動画の終了画面にはURLを表示できるため、次のアクションに誘導することも可能です。
カードタイプメッセージ
カードタイプメッセージでは写真とテキスト・ボタンなどといった複数のコンテンツを組み合わせた配信ができます。
メッセージは、左右にスワイプすることのできるカルーセル形式で表示することもでき、複数のコンテンツを一気に表示させることが可能です。
他にも、カードタイプメッセージは、選択項目を複数にすることも可能です。
なので、さまざまな場面ごとに形を変えて活用することが可能になってきます。
カードタイプの種類としては、上記の4つがあります。
それぞれ用途が違うので、配信の際にご活用ください。
LINE公式アカウントの便利機能:クーポン
クーポンとは、来店時に利用できるデジタルクーポンを友だち追加してくれたユーザーに対して配信できるといった機能です。
ユーザーが来店した際にクーポン画面を提示することで、クーポンに記載された内容の特典を受け取ることができます。
また、友だち限定のお得な情報としてクーポンを配信することで来店を促すこともできます。
また、紙のクーポンとは違い、
・店舗に来店しなくても友達追加をするだけでクーポンを配布できる。
・LINE上でクーポンを作成・運用することで、細かなデータの分析が管理画面の分析画面から可能になる。
などといったメリットもあります。
LINE公式アカウントの便利機能:ステップ配信
ステップ配信は、設定した条件と合致する友だちに対し、LINE公式アカウントから複数のメッセージを自動で配信できる機能のことです。
例えば飲食店の場合、「友だち追加から1日経ったユーザーにはクーポンを配信し、15日経ったユーザーには商品のお知らせを配信する」などの設定が可能です。
また、ステップ配信には、4パターンのテンプレートが付属されています。
なので、最初何をどうやって設定すればいいのかわからないという方は、この4つのテンプレートを活用すると良いでしょう。
LINE公式アカウントの便利機能:ショップカード
ショップカードは、来店や商品購入の特典を付与できる無料のポイントカードです。
ゴールまでのポイント数とポイント到達時の特典を設定することができます。
クーポン券や無料サービスなど、リピートにつながる特典を設定して、再来店を促すことができます。
ショップカードを活用することによって、LINEのユーザー数増加につながります。
また、クーポン機能と同様に、ショップカード機能でも細かなデータの分析をすることができます。
LINE公式アカウントの便利機能:リサーチ
リサーチは、投票形式やアンケート形式でユーザーの意見を集めることができる機能です。
作成したリサーチをメッセージ配信やLINE VOOMなどから友だちに向けて配信し、集まった回答を集計することができます。
ユーザーから集めた意見をもとに独自のニーズに合った情報を届けたり、サービス満足度や認知度調査などマーケティングに役立つデータを集めることも可能です。
LINE公式アカウントの便利機能:リッチメニュー
リッチメニューは、トーク画面下部(キーボードエリア)に固定で表示されるタイル状のメニューです。
リッチメニューには、クーポンやショップカードなどのLINE公式アカウントの機能のほか、ECサイトや予約サイトなど、外部サイトへのリンクを設定することもできます。
リッチメニューはユーザーがトークルームを開くたびに目立つ場所に表示されるため、クリック率がとても高くなります。
自社のホームページや、サイトなどを配置しておくことによって、大きな誘導効果が期待できます。
LINE公式アカウントの便利機能:トラッキング (LINE Tag)
トラッキングとは、ユーザーの購買行動などを追跡してデータを収集する機能のことを指します。
LINE公式アカウントでは「LINE Tag」という計測タグをWebサイトに埋め込むことで、ユーザーがサイト上で取った行動(「購入」や「会員登録」)などを計測し、配信したメッセージの成果(コンバージョン)を確認することが可能です。
LINE Tagには、3種類のコードが存在します。
・ベースコード:ユーザー行動を計測したいすべてのページに設置が必要なコード
・コンバージョンコード:コンバージョンを計測するページに設置するコード
・カスタムイベントコード:特定のページにアクセスしたユーザーについて、イベントベースでの効果測定やオーディエンスの作成に必要なコード
それぞれのコードにはそれぞれの役割があるので、目的に応じて適切なページに設置しましょう。
LINE公式アカウントの便利機能:メンバーシップ
メンバーシップとは、誰でも簡単に、自身の活動内容に合わせたサブスクリプションサービスを、「LINE公式アカウント」上で作成することができる機能です。
メンバーシップに加入していただいたユーザーだけが使えるクーポンや、特別メニューの配布、オンラインサロンの運営など、さまざまな機能が使えるので、今お使いの公式LINEをさらにワンランクアップさせることができます。
また、継続的に収益を得られるのもメリットの1つです。
まとめ
今回は、「【意外とみんな知らない?】 LINE公式アカウントの便利機能を使い方から活用法まで一挙大公開!」と題して、LINE公式アカウントの便利機能を9つ紹介してきました。
・自動応答メッセージ
・特殊メッセージ
・クーポン
・ステップ配信
・ショップカード
・リサーチ
・リッチメニュー
・トラッキング (LINE Tag)
・メンバーシップ
今回の記事で知ったという機能もあるかと思います。
是非今回の記事を参考にして、自社のLINE公式アカウントの運用の参考にしていただけたらと思います。
今回も最後まで閲覧いただきありがとうございました。
下記に、おすすめの記事を掲載しておきますので、そちらもぜひご覧になってみてください。
公式LINE構築・代行サービスについて
公式LINEは運用の精度によって、集客に大きな変化が生まれます。
当社は、店舗ビジネスのWeb集客に特化していますが、
公式LINEを軸に、Googleマップ、Instagramの三種の神器で集客の仕組みづくりを構築します。。
サービス内容
公式LINE運用における最大の目的は、売上の向上です。
売上の向上を考えるにあたって、下記の通り売上を細分化することで、取り組む施策が明確になります。
売上=①友だち登録数×②転換率×③客単価
【各項目の相場】
①友だち登録数:1,000人~5,000人
②転換率:3%~10% ※友だち登録者の中から、実際に購入する割合
③客単価:事業内容によって異なる
【飲食店のケース】
友だち登録数2,000名×転換率5%×客単価2,000円=売上200,000円アップが実現できると、
その後は、継続的な売上に貢献し続ける事例があり、これを集客の資産性と言えます。
こんなお悩みがある事業者様は、当社へご依頼ください!
1. どんなWeb集客があるか分からない
2. 自社が取り組みべき集客が分からない
3. どこに頼んでいいか分からない
4. SNSや公式LINE、オフラインの販促などトータルの集客を考えたい
5. 集客に活用できる補助金を知りたい
当社は、経営相談200社超の実績があるため、貴社に合った集客体制の構築が可能です!
詳細を知りたい方は、下記よりお問い合わせください。